マツダのロードスターは2シーターのオープンカー。国内で現行モデルとして買える、数少ないオープンカーといえます。
現行モデルは2015年にND系として、4代目となりました。初代NA型から現在まで30年もの歴史を刻んでおり、根強いファンがいるのが特徴です。
運転する楽しさが味わえる車種で、ドライブ好きや車好きな層からかなりの人気を得ています。
ロードスターの新車値引き額はどれくらい?
値引きは車両本体から20万円、オプションから10万円の合計30万円が目標値です。
ですがこれはオプションをたくさんつけないとちょっとむずかしい…。セーフティパッケージやBOSEサウンドシステム、RAYSの鍛造アルミホイールなどをつけて頑張りたいところと言えます。
ロードスターの競合車種といえば
同じスポーツカーで価格帯が似ているトヨタの86や、同じオープンカーのダイハツコペン。外車では兄弟車に当たる、アバルト124スパイダーなどが挙げられます。
ただし、さすがにコペンと迷っていると言ってもなかなか相手にされない部分があるので、車格で86やスバルのBRZなどと比較しないと乗ってきてくれません。競合車は数少ないので慎重に選びましょう。またディーラーを複数回って同士競合させるものありです。
経営法人が変わるディーラーでの対決も
ライバル車が心許ない、また特に競合らしい競合がない場合には、違う法人のディーラー同士で競わせるのもあり。
トヨタなら全店で同じ車種を取り扱っているので、トヨタ店とネッツ店での比較、またカローラ店とトヨペット店など、同じ車種を違うディーラーで競合比較するのです。
また他のメーカーであれば、東京と埼玉など、隣県のディーラーで競合させたりするのも1つの有効な手段。違う法人同士での競合も、戦略として覚えておくといいでしょう。
共通コンテンツ1
ロードスターの人気グレードは?
人気グレードは「Sスペシャルパッケージ」です。
快適装備が充実していてフルオートエアコンやキーレス、マツダコネクトに対応したモニターが標準装備され、MT車に関しては、スポーツ走行にはお勧めのトルセン式のLSDが装備されています。
また、マツダ100周年を祝って発売された「Sレザーパッケージ」をベースにした100周年特別記念車も人気を得ています。専用のロゴが入った専用シートやホイール、オーナメントが標準装備されていて特別感が味わえるので参考にしてみてください。
ロードスターの人気の色ってどの色?
人気カラーは赤と白です。
赤はマツダを象徴とする特別塗装色のソウルレッドクリスタルメタリック(46V)、白も特別塗装色のスノーフレイクホワイトパールマイカ(25D)が人気です。
特別塗装色の白が人気のため、同じホワイト系のアークティックホワイト(A4D)や個性的な色のエターナルブルーマイカ(45B)はあまり見かけることはありません。
現在の納期はどれくらい?
現在の納期は1~3ヶ月ほど。
注文書にサインして契約が完了してから手もとに届くまで、それくらいの期間をみておく必要があります。
下取り車があるようであれば、その間は気をつけて乗らないと、傷が増えたり走行距離が増えると減額されてしまうことになりますね。
共通コンテンツ2
リセールはどれくらい期待ができる?
相場はその時々の状況によりけりなので、あくまで具体的な金額の明言は避けますが、ロードスターは5年乗っても52%以上の価値はあると思われます。
もちろん、相場というものはその時々の状況によって変わります。また車の程度によっても変動するため確定するものではありませんが、人気のグレードや装備があればなおさら高値となり、購入しても間違いのない車であると言えるでしょう。
ロードスターのカタログ燃費と実燃費の差
カタログ上では、16.8~17.4km/lです。WLTCモードの結果なので市街地、郊外、高速を走った時も含まれています。
実際のところは、街乗りで15km/l前後で、カタログ値と大きな差は無かったという報告が見られます。ただ、運転の仕方や道路状況によっても変わりますので参考程度にしておくと良いでしょう。
ロードスターの競合ライバル車種は
ロードスターの値引き交渉における競合車種はこちら。参考にしてください。
※文中の画像引用はマツダWEBカタログから行いました